建築部材の一つにタイルカーペットがありますが、これは40~50センチ角のパネル状になっているのカーペットで、素材は裏面が塩ビやフェルト生地、カーペット部分はポリプロピレンやナイロン糸などでできているものです。少し前までは、オフィスの居室空間や廊下などで利用されることが多い床材として認知されていたのですが、最近は家庭用建築部材でも使用されることが多くなっていて施工そのものが容易にできることからリフォームをDIYで行うときに選択される人も多いのではないでしょうか。
家庭用タイプの場合は、タイルの裏面に滑り止めが施されていることや接着剤を使うことなく利用できるものが多いようです。表側にはフッ素コートが施されているので汚れが付きにくいタイプもありますが、オフィス用のものには裏面に滑り止めがないこと、塩ビ素材などによる下地になっていて接着剤がなければ施工ができないものも少なくありません。オフィス用にも汚れが付きにくい防汚機能が付いているタイプやコストが抑えられた比較的安価なものなどがあるので、ニーズに合ったものを選ぶことができるわけです。
なお、接着剤を使わないタイルカーペットは誰もが簡単に施工できる、1枚が40~50センチ角の大きさになるので1枚ずつ簡単に取り外すことも可能です。濃淡が異なる2種類の商品を購入して交互に取り付けることでアクセントを持つ床にすることができますし、カラーバリエーションや模様の種類などが豊富に用意されているので好みの床に仕上げることもできるメリットもあります。専用の見切り材やコーナージョイントなども用意されていて、これらを使うことでラグ風デザインを作れます。施工の容易さに加えてメンテナンス性も高く、汚れた部分を取り外せば洗うことができるメリットがありますし、フッ素加工や防汚加工などが施されているモノを使えば汚れ場ときなどは雑巾などで拭き取ればきれいに掃除をすることもできるわけです。仮に、取り外して洗っても汚れが落とせないこぼしたものが匂い成分があるもので、臭いが取れないとなったときなどはだめになったものだけを交換する、買い直せば済むなどのメリットもあるのでメンテナンス性の良い床材といえましょう。
家庭用タイプの場合は、絨毯のような質感になっていたりクッション性にも優れたものがあるので部屋の模様替えでなどで利用したいと考える人も多いのではないでしょうか。オフィス用の場合は、日々多くの人々が床の上を歩くことを想定している関係からも、耐久性は家庭用タイプと比べると高めで耐久性を持つ素材が使用されているようです。
古くなったら新しいものに入れ替える、デザインや色に飽きたときも模様替えを兼ねて新しいものに交換するなどのケースもあるわけですが、タイルカーペットの処分方法は一般的な燃えるゴミで回収して貰うことができるのかなどの疑問を持つ人も多いといえます。一般ゴミで回収ができるものは1辺の大きさが30センチ以下などのようになっているので、サイズが40~50センチになっているものは紐などで丁寧に結んでいても回収業者はそれを回収車両に積むことなく、回収ができないことを知らせる貼り紙をして置き去りにしてしまいます。
数枚程度であれば半分の大きさなどにカットしてビニール袋に入れておけば回収して貰うことはできるけれども、利用している素材により環境に悪影響を与えることもあるため量が少ないからといって燃えるゴミ回収に出すべきではありません。タイルカーペットをある程度まとめて処分したいとなったときの方法は、自治体が窓口になっている粗大ゴミ回収を使うのがおすすめです。自治体にもよりますが、一般的なカーペットおよび絨毯と同じような取扱いになっていることが多いので敷き詰めていた面積で粗大ゴミの回収料金が変わります。6畳の広さの部屋に半分ほどの面積で敷き詰めて使っていたときには、約3畳分の料金になるので200円程度の金額で回収して貰うことができます。
粗大ゴミ回収で処分するときには何畳分の量になるのか、これが分からないと回収して貰えないのですが何畳分になるのか分からないときにはタイルカーペットの大きさと枚数をカウントしておいて、1畳分のサイズを180センチ×90センチにして計算すれば良いのです。例えば、40センチ角ものが20枚あるときには、40センチ×40センチ×20枚÷180÷90=1.975になるので、約2畳分の面積になることが分かります。
最近は、環境に配慮した商品も多くなっているので環境に影響を与えないようなタイルカーペットで1編の大きさが30cm以下、このような条件を満たしているものなら燃えるゴミで処分する方法もありますが、あまり一度に大量に出すと回収して貰えないこともあるので小出しにするのがおすすめです。量が多いときには粗大ゴミ回収、サイズが小さく少ないときは燃えるゴミなどのように考えると良いでしょう。